トップページ
に戻る
   

     

         日本中国友好協会米子支部
 米子支部ニュース     2025.06.17

 〠683-0842 鳥取県米子市三本松4-9-9 ☎0859(32)4868
   ホームページURL https://nicchu-y.sanmedia.biz
   Eメールアドレス  nicchu.yonago@gmail.com

     中国語教室(中級クラス)
     25年ぶりの再会を喜ぶ 
   
          (写真左から、戴奮老師、劉穎さん、趙聡さん)
 6月6日、中国語教室に訪れたのは劉颖(リュウイン)さん。
 25年前、北京の中日友好医院から、高齢者介護施設への研修で、米子に一年
間滞在していました。その間に協会米子支部の様々な行事に参加する中で知り合
った王紅欣さん(当時鳥取大学医学部留学生)と結婚、ひとり息子が今年、鳥取
大学に入学したことから、一家で米子に引っ越してきました。
 王紅欣さんは現在、島根県隠岐島で病院勤務。
 劉穎さんは、中級クラスの仲間の中に、25年前の懐かしい顔を見つけ「20
年以上も中国語の勉強を続けていることに感動しました」と語っていました。
   
 戴奮老師は上海出身、北京出身の劉颖さんと食べ物の違い、言葉の違いなどで
盛り上がり、米子在住の趙聡さんと三人の中国人を迎えての楽しい授業となりま
した。


     台湾有事を起こさせないために
           学習会のごあんない
◇と き    6月28日(土) AM10:00~11:30
◇ところ    ふれあいの里 二階 ボランティア室①
★ブックレット「台湾有事を起こさせないために」を読んで話し合いましょう。
★参加費無料です


  《俳句》 細木義文
     露天湯に浸かるか思案 入道雲

     文庫本 顔に落ちけり籐寝椅子

     雑草も朽ちゆく庭や 日々炎暑

     梅雨晴れや 予定無けれど靴磨く



        プンプンプン(4)
 トランプの方舟計画が進められている。その例がハーバード大学の件だ。反ユダヤ主義が蔓延しているとして、トランプは助成金の凍結、海外留学生の追放を実行している。日本の留学生も約 200人在学しているが、学問研究のため海を渡った留学主精神を政治目的のためにトランプは破壊し、学問の自由、言論の自由を打ち砕いている。学生は世の矛盾に対し声を上げる。イスラエル政府のガザ政策に反対の態度を表すのは当然だ。ガザは「天井なき監獄」と言われて久しい。分離壁に囲まれ、食料など生活に欠かせない物資の搬入もイスラエル政府に邪魔をされる。ガザは絶望の地に変わった。ネタニヤフとトランプがリゾートになったガザのホテルのプールサイドでくつろぐ姿が話題になったが、この二人にとっては現実の話のようだ。     (T.S)



  あの絵画にもう一度!
  王希奇『一九四六』

   逢いに行こう!
◇と き 11月6日~11日11日

◇ところ  福岡アジア美術館8F
      交流ギャラリー
          
映画上映
2025/8/17(日) 13:00~15:10
米子市文化ホール
   前売りチケット大人1,200円
                  当日 チケット大人 1,500円


   米子支部総会で逢いましょう!

◇ところ  米子ワシントンホテルプラザ 二階(米子駅前)
◇と き  2025,8月30日(土)
        4:00~5:15 支部総会    予定
        5:30~7:00 懇親会
★ 会員のみなさまには改めて、詳しいご案内を差し上げます



   太極拳           □ 米子市公会堂の春の文化祭が5月24日~25日 開催され、協会の太極拳の仲間たち14名が「太極功夫扇」 「32式剣」 「簡化24式」の3種目を表演しました。 観客の中には「毎年、太極拳を見るのを楽しみに来ます」と言う人もいました。
□ 弥生時代の遺跡のある妻木晩田で 「太極拳を体験しよう」という集いがあり、新庄指導員らが「24式」をゆっくりと指導しました。初めて体験した人は「身体がじわっと温かくなってきた」「もっと教えてもらいたい」などの感想が聞かれました。
□ 永江公民館の教室では、他県へ転居する仲間の送別会をしました。
  みんなで美味しいランチを食べた後、鍵盤ハーモニカとケーナの演奏は「天空の
 城ラピュタ〜君をのせて」、歌唱は中国民謡「康定情歌」、そして「太極功夫扇」
 の表演、みんなで得意なものを発表し「いつまでも友だちだよ!」と。
   
□ 今年10月13日(月・祝)開催予定の『太極拳まつり』に向けて、各教室で
 実行委員の選出が進んでいます。
  第1回実行委員会は7月12日(土)です。みんなでワイワイ話し合ってプロ
 グラムを作ります。今年はどんなプログラムになるか楽しみです。